自動吸引Q&A No3 吸引実施

1.      どのくらいで吸引するのですか

アモレSU1の吸引レベルは、吸引圧は最大にし、吸引流量は、人工呼吸器使用のときは1、自発呼吸のときは2で使ってください。

2.      人工呼吸をしているときの吸引量は

標準は、レベル1ですが、一回換気量が400ml以下で小さい場合や、吸気時間が2秒以上など長い場合は、換気損失が大きくなる場合があります。そのときはレベル1以下で、気道内圧の変化が1hPa以内におさまる位置の吸引量に設定してください。どうしても量の変化に患者さんが違和感を感じるときは、それまでの換気量に1020mlを足してみてください。なお、呼気量を測定する人工呼吸器(レスピロのLTV950など)がありますが、その場合は換気量の低下が実際より過大に表示されます(患者の換気に関係のない呼気部分のリーク量が足されますので)。あくまで気道内圧の変化を目安に換気量の追加は行ってください。通常の場合、換気量の追加は必要ありません。また従圧換気を行っている場合では、吸引流量は自発に準じて設定することも可能です。

3.      体交してもよいですか

体交などの排痰促進手技はこれまでどうり実施してください。吸引回数が減ることによって、鼻腔吸引などを忘れて中耳炎を生じることがありますので、気管吸引以外の吸引を忘れないようにしてください。

4.      タッピングやバイブレータは

それらの排痰促進手技もこれまで同様に実施してください。たんが自動で吸引できても、それらの排痰手技がないと、肺の奥にたんが溜まって無気肺を作ることを防ぐことはできません。

5.      加湿器は使えますか

通常の加湿器や人口鼻ならつかえますが、ミストの吸入を行うと、アモレのフィルターが濡れて吸引能力が下がる可能性がありますし、故障の原因になることもあります。できればミストの吸引は避けてください。

6.      いつも吸引圧が高めなのですが

フィルターが濡れたり汚れがひどくなってないか見てください。それが原因でない場合は、カニューレ内の吸引路が詰まりかけている可能性が高いといえます。カニューレの交換をしてください。

7.      SpO2が下がるときは

吸引量が過大になっていないかをチェックしてください。気道内圧の低下が1程度になるよう吸引量を設定してください。

8.      一日中つけていいのですか

自動吸引は、一日中つけておくことを基本に考案されています。通常の吸引手技はこれまで同様に可能ですので、必要時は適宜行ってください。たんの吸引が減って、鼻腔吸引や体交などの排痰手技がおろそかにならないよう気をつけてください。

9.      つけることによるよくない影響はありますか

基本的にはありません。若干の換気量の減少が生じていますが、上記に示した正しい設定をすれば、臨床的にはほとんど影響することはありません。鼻腔吸引や排痰手技の頻度低下による影響がでる可能性がありますので、それらはこれまでどうり行ってください。

10. 吸引圧が最高になってもたんがとれません

おそらくカニューレ内部の吸引ラインがたんで閉塞しています。シリンジによるエアの注入で開通しない場合は、カニューレの交換が必要です。

11. つけてもすぐ詰まってしまいます

患者さんのたんの粘調度が高すぎるものと思います。現状でのカニューレでは対応が無理です。

12. カニューレ交換のめやすは

2週間で交換するように考えていますが、たんの性状や量によっては毎週交換が必要になることもあります。23日で詰まってしまう場合は現行のカニューレでは吸引困難とお考えください。

13. 交換時に出血したときは

カニューレ交換時に出血した場合は、血液を吸引すると吸引ラインで固まるおそれがありますので、通常の吸引で血液が吸引されなくなるまでは自動吸引を止めておいてください。

14. 吸引物に血が混じっています

  自動吸引は、気管壁に対し直接影響することはありません。非侵襲的な吸引ですので、血液が混じる場合は、別の原因を考えてください。出血量が多いなど問題があるときはすみやかに精査を受けてください。ただし、自動吸引とは関係がありません。カフ上吸引や口腔内、鼻腔出血の可能性もあります。
血液が持続的に吸引される場合は、より注意が必要です。吸引自体による粘膜障害の可能性はありませんが、カニューレと気管のミスマッチが起こって、カニューレが気管壁にあたり、粘膜障害を起こしている可能性があります。高研ネオブレスタイプの長さとカーブ自体がその患者に合っていないことになりますので、もとのカニューレに戻して経過観察してください。必要に応じて気管支鏡による検査が必要になります。

15.人工呼吸器の吸気回数が増加します 

  自発呼吸の感知にフロートリガーが用いられている場合、アモレの低定量持続吸引が、人工呼吸器にとって自発呼吸と感知される場合があります。この場合は、自発呼吸ランプが点灯し、換気回数が増加することになります。過剰な換気を誘発することになりますので、自発呼吸と感知されない程度に吸引量を減少させてお使いください。従圧呼吸の場合、レベル2での吸引を行った場合はこの現象が起こりやすくなりますので、従量式のときと同じくレベル1かそれ以下にして使ってください。 
この現象は、とくにレスピロのLTV950で生じやすいことが確認されています。この機種をお使いの際は、ご注意ください。

自動吸引Q&A目次

No1 適応

No2 導入

No3 吸引実施

No4 故障?

メインページに戻る