BACK

コラムリストへ

2006年7月10日 医者の息子たちよ

 悲惨な事件が起きた。奈良県田原本町で起こった医師一家での放火事件である。医師である父親の過大な期待が引き起こした悲しい事件と解釈されている。私が、この事件にすくなからぬ因縁を感じるのは、亡くなられた女医が大学の同窓であること、夫の医師が勤めていたのが私の三重のいなかの本家筋にあたることである。私の祖父は田舎で百姓をしていたのだが、祖父の母の実家である隣の家から東京の医学校に進ませてもらったのだ。耳鼻科医をしていた祖父は終戦後ほど亡くなった。呼吸器疾患であったようだが詳しくはわからない。父はそのころ京大の医学生。まだ医者になっていなかったので出征は免れたが、父の姉二人の夫はいずれも医師であったが、出征し、軍医として一人はニューギニアで、もう一人はレイテで戦死あるいは戦病死した。戦後の混乱期を夫も亡くした祖母は、農業と林業でなんとか3家族を養い、頑張りぬいた。この叔母の一人から、医者になったらいかん。日本は15年おきに戦争をするから、医者になったら死ぬことになると、子供のころ言われた記憶が私に残る。私の知る祖母は腰が深く曲がり、しわの深いまさに農家のおばあちゃんであった。母が亡くなったとき、家のなかからこの祖母の手記がみつかり、我が家の医師としてのルーツが見えた。祖父は18歳(数えであろうか)のとき、田舎で農作業をしていた。そこを通りかかった行商人から、そんな棒みたいなものを振り回さず、大叔父さんに頼んで医者になりなさい、と勧めてくれたというのだ。もちろん祖母はそれを見たわけではなく、祖父から聞いたのだろう。田舎の小学校しか出ていなかった祖父は、東京に出て日本医学校(現在の日本医科大)を卒業したようである。そして大叔父の病院の耳鼻科医となった。祖母は奈良女子師範に通っていた文学少女であったが、ある日実家から籠が来て、乗って帰ると自分の結婚式だったと書いている。時代を感じる。というわけで私は医者の三代目にあたる。なぜ、医師の息子は医者を目指すのか。あるいは医師の親は息子に医者になるよう望むのか。自分を振り返り、なぜ自分は医師を目指すことになったのか考えてみると、別に親から強制されたわけではない。四国の県立病院の病理部長をしていた父は、そのころはまだ臨床検査も自動化されてなく、残業につぐ残業のうえ、深夜・休日の解剖、血液適合の緊急呼び出しなどで、ほとんど一緒に晩飯を食べた覚えがないほどだ。医者は大変だからなにも医者にならなくてもいい、とよく父は言っていた。ところが息子の方は、そうはいっても医者とは特別な職業なのである。息子としてはまず、医者になるか、ならないかという選択肢があるのだ。この辺が一般の方々との最大の違いであろう。医学部に進学可能な学力のある一般の生徒である場合、医学部に進むというのは、等質ないくつかの選択の一つにすぎない。しかし、医者の息子は、まず医者になるかどうか、という選択肢が先行しているのだ。もちろんならない場合もある。私の弟は、理科系にさえ進まなかった。医者の一家からみると文学部という実にとんでもない学部に進んだ。医者の家からすれば落ちこぼれそのものである。もちろん品位高いわが両親はそのようなそぶりを全く示すことはなかった。弟は、現在、某大学の西洋史の教授として副学部長を兼任し、充実した仕事をしている。その優雅な姿を見ると、休日もなく週70時間以上働いている自分が悲しくなったりする。彼は医師という選択枝を経てないように見えるが、実は最初に医者にならないという選択肢をしているといえるのだ。その決意が高校での文科系の選択なのである。
 医者の息子の、医者になるかならないかという選択肢は重い。選択しない場合、他に就きたい職業があると積極的に主張しないかぎり、家庭や、社会から落ちこぼれ扱いされるという憂き目にあう。また、父の姿を見ていて、医者という職業がもっとも近しいものであることも事実である。これらの構造のなかから、息子は医者にならねばというプレッシャーを感じ、親である医師は、なんとか子供を医者にしたいと願うのである。親にとっても、医者である場合、勝ち組み、負け組みの差は、どんなポジションにいるかということではなく、実は息子を医者にできたかどうかという所にあったりするのだ。大分の医師会の雑誌で、ある開業医の方が以前エッセイを書いていた。題して息子を跡取りにする方法。強要してはならないが、この仕事に誇りをもっている姿を見せること。そして医学部に進んでくれても気を緩めてはならない。基礎などに進まれては元の木阿弥である。日夜話題を振りながら、自分と同じ道に進んでもらうよう努力する、というような内容が面白おかしく書かれていた。まあ私の場合、息子は3人いるにもかかわらず、一人も医師に進んでくれなかったわけであるから、田舎の小病院の一勤務医というポジションともあいまって、負け組み中の負け組みである。でもそれでいいのだ。現在の厳しい医療のなかで、日夜頑張っていてもいつミスをし、医療過誤と非難されるような立場に立たされるかわからない。そういうきつい世界にかわいい我が子が入ってこなくてもいい、そういう気持ちだってあるからだ。
 医者の息子たちに言いたい。医者の家にそだつと、医者以外の仕事に対してとても不安があると思う。それを選ぶ自信がもてなかったりするだろう。でも、世界は広い。決してそんなことではないのだ(と思う)。そういうプレッシャーに負けてしまっては自分を殺すことになる。親の期待はわかっても、無理ならあるいは嫌なら医者の道に進まなくていい。親もどこかほっとしているかも知れないのだ。もちろんがっかりはするだろうけど、自分の進路であるから、気にしなくてよいのだ。あるいは親の期待どうり医学部に進学しても、その後の方向性は他の学部以上に広い。あまり自分を追い詰めてなやまないようにしてほしい。この話を農業を選んだ若い女性としていたら、ああ、それは農家も同じですよ。農業をつぐかどうかという選択肢がまずあるんですよと言われた。なるほどと納得である。